第11回日本認知症予防学会学術集会

演題登録(指定演題)

第11回日本認知症予防学会学術集会の運営事務局より依頼のあった指定演者の方は、
以下の内容をご確認いただき、期限内にご登録いただきますようお願い申し上げます。

※一般演題に応募される方は、「演題登録(一般演題)」ページからお入りください。

演題登録画面へ進むボタンは本ページ下部にございますが、以下の注意事項を十分お読みいただいた上で演題登録画面にお進みください。

1.演題の登録方法

インターネットによるオンライン登録のみです。
本ページ下部の「新規演題登録」ボタンから、案内にしたがって演題の登録を行ってください。
演題登録後、締め切り前までは、登録内容の修正が可能です。

2.演題登録期間

オンライン演題登録:2022年5月24日(火)~6月30日(木) 受付中

3.登録方法・登録時の留意点

1)登録する「発表形式」を1つ選択してください。

理事長講演
大会長講演
特別講演
教育講演
特別企画1~2
シンポジウム1~14
共催セミナー
共催シンポジウム
その他

2)抄録は以下の要領にて作成してください。

演題名  :全角60文字以内(スペース含む)
抄録本文 :全角1,200文字以内(スペース含む)
演者数  :(筆頭演者+共同演者)13名まで
所属施設数:10施設まで
ご略歴  :全角800文字(演者紹介用。抄録集には掲載されません)

3)入力の際の注意事項

英字および数字は半角で入力してください。
① ② ③のような丸付き数字は使用できません。
Ⅰ Ⅱ Ⅲのようなローマ数字も使用できません。英字の組み合わせで、II、VI、XIのように入力してください。
αβγ等を使用するときはα β γを使用してください。
タイトルおよび抄録本文で上付き文字、下付き文字、斜め(イタリック)文字、アンダーラインなどを使用する際は、書式を変更したい範囲をそれぞれ<SUP></SUP>、<SUB></SUB>、<I></I>、<U></U>で挟んでください。また、行の途中で改行したい場合は、改行する文の冒頭に<BR>を入力してください。これらの記号はすべて半角文字を使用してください。
英文入力の際にひとつの単語をハイフン(-)で切らないでください。
不等号「<」「>」を使用する時は、全角文字を使用してください。
抄録本文内の小見出しの括弧は、【 】を使用してください。登録ページ内に、コピー可能なテキストが掲載されています。

4)演題の受領通知

ご登録いただいたメールアドレス宛に登録完了のメールが配信されます。この確認メールをもって演題登録の受領通知といたします。確認メールがお手元に届いたことを必ず確認してください。(通常、ご登録後5~10分以内に送信)
セキュリティー保護のため、事後の演題登録番号とパスワードの問合せには応じられませんので、発行された演題登録番号とパスワードを必ずお控えください。
1~2日経過しても新規登録完了メールがお手元に届かない場合は、メールアドレスが正しく登録されていない可能性が高いので、「確認・修正・削除」ボタンよりご自身の登録画面に入り、正しくご登録されているかご確認ください。

5)登録内容の確認・修正・削除

演題登録番号とパスワードを用いて、演題登録期間中に限り抄録の修正・削除が可能です。
投稿された抄録は、原則として校正されずそのまま印刷されます。提出者の責任において正確に作成してください。演題名・抄録本文のほか、共同演者名についても十分ご確認ください。
登録締切後の抄録の変更、および共同演者の追加・変更は一切できません。

4.演題の登録

UMINオンライン演題登録システムでご利用になれるブラウザについては、UMIN演題登録画面上部のご案内にて、最新の情報をご確認ください。ご案内のブラウザ以外はご利用にならないようお願いいたします。
※各ブラウザは、最新バージョンの使用を前提としています。
演題登録についてご不明な点は、まずUMINオンライン演題登録システムFAQをご覧ください。
暗号通信のご利用をお勧めいたします。
平文通信では、情報の通り道でデータの盗聴や改ざんの可能性があります。一方、暗号通信ではデータが暗号化されているため、安全に送受信が可能です。平文通信は、施設やプロバイダーなどの設定や環境に問題があり、暗号通信が使えない場合に限ってご利用ください。
下記のボタンより、演題登録画面にお進みください。

暗号通信(推奨)

平文通信

5.登録方法に関するお問合せ先

第11回日本認知症予防学会学術集会運営事務局(演題係)
株式会社JTBコミュニケーションデザイン 事業共創部
E-mail:jsdp2022-p@jtbcom.co.jp
※メールでのお問い合わせをお願いいたします。

先頭に戻る